学習机の向きはとても大切です。入り口のドアの近くや入り口を背にして座ることで不安感が強くなったり集中力が持続できなくなります。
風水では子供の定位置があります。
長男は東、長女は東南、次男は北、次女は南です。
  私がおすすめしたいのは、お子様が小さいうちは明るいリビングでゆっくりと勉強したり遊んだりする方法がよいと思います。
  子供部屋を作らなければならないということはないと思います。
  子供部屋は引き戸にしておいて、普段は開放的に開けておいたら良いかと思います。
  密閉度を高くしすぎないように親の目がとどくのが理想的ではないでしょうか?
 
勉強を集中させたいお子様には
  おすすめしたいのは北方位です。
    受験を控えた頃から北方位を活用しましょう。
    暖房対策を万全にしておけば勉強に集中できます。勉強部屋には風水では邪気を出す電化製品のパソコン、テレビ、ゲーム機は置いてはいけません。
    頭寒足熱の極意でますます勉強がはかどり、成績がUPすることでしょう。 
  木の気 = 智 = 北
  水の気の色としては青を取り入れると集中力がアップします。椅子やカーテンを青色に。
 
決断力があり、リーダー的存在のお子様にしたいと思ったら
  
    おすすめしたいのが東方位です。毎朝朝日からエネルギーをいただき明るく健康で素直に成長する方位です。
      東には発展する運気があります。
      成長していく子供は「木」の気を取り入れるために、植物をお部屋に置くことをおすすめします。
      
   
 
西南と西北はあまりおすすめできません。
  西北方位は一家の主人の方位。
    親と子の関係が逆転すると言われています。
    西南の子供部屋は室温が上がりやすいので西方位の窓は小さいものを一つだけにしましょう。
    西日は心身ともにだらけてしまう可能性があり飽きっぽい性格になりやすいです。 
 
- 健康ポイントアドバイス
 心身ともに健やかに成長して勉強に打ち込んで欲しいものです。
 それには「窓」にこだわりましょう。
 光を一方向から入れると目がとても疲れやすくなります。
 勉強をする子供部屋には窓を壁の二面以上に設けるようにしましょう。
 特に受験時には長時間机に向かいますので目が疲れてしまいます。
 もう一つは風通しを考えると二面の窓が必要になります。
 風の通らない子供部屋はカビの原因になり、小児喘息にもかかりやすいと言われています。
 汚れが蓄積したらストレスにつながります。
 お掃除がしやすいように床はフローリングが良いですね。
 1マイクロメートルの綿ボコリが1メートル下りてくるのに約9時間かかると言われています。
 朝起きた時、学校から帰ってきた時など人の動きがなかった後にお子様に自分の部屋のお掃除をしてもらいましょう。
 子供部屋にモップを置いておくのもおすすめです。
 毎日の習慣になったらよいですね。
 
 
風水インテリアのポイントアドバイス
  お子様は寝ている時に一番成長しています。
  子供部屋には、安眠を妨げる原因になるものを置かないようにしましょう。
★ 光るものや尖ったものは安眠を妨げるため、ダメです。
  ★ テーブルや家具類はなるべく、角に丸みのあるものにしましょう。
  ★ 鏡やガラス素材のものは『気』を乱す原因となります。
    睡眠時には鏡には布を掛けたり、扉を閉めておきましょう。
  ★ パイプ製のベットは陽の気で、木製のベットは陰の気となります。
      お子様がゆっくりと安心して安眠できるようになるべく木製のベットを選びましょう 。